『つけ麺 和』 | 社員紹介 | 株式会社KK JAPAN

社員紹介

東京本店(店長・Kさん)※2021年入社

入社したきっかけは?

もともとイタリアンとフレンチの個人店で働いておりました。飲食業界が好きで楽しく働いていたのですが、一時期対人関係で悩んでいた時期もあり、その時の職を離れようか悩んでいたんです。その際に同級生であった金井社長から一緒に働かないかという話を頂きました。改めて『何をやるか』よりも『誰とやりたいか』が自分の中で大事だなと感じ、入社を決意しました。
同じ飲食業界とはいえラーメンに携わるのは入社してから初めてだったため、
1からの勉強でしたがギャップを苦に感じることはなく、むしろ新しい発見だとポジティブに捉えることが出来ました。それも暖かく迎えたくれた社長をはじめ、社員の皆さんのおかげだと感じてます。

 

『つけ麺 和』ってどういうお店?

社長との距離の近さは他のどのお店にも負けないんじゃないか、と思います!飲食業界は『つらい』『きつい』というイメージがあるかもしれませんが、うちの場合は全くそんなことないです。社長が定期的に店舗に来てくれてコミュニケーションを取ってくれたり気にかけたりしてくれるので、とても嬉しく思ってます。あとは何よりも社長と働きたい、ついていきたいと思っている人が集まっているので、それがもう社長の人望や職場の風通しの良さを証明しているかなと思います。東京本店や泉中央店でも勤務経験があるのでより感じるのが『つけ麺 和』はどこの店舗でも絶対に楽しく働ける、ということです!

働くうえで大切にしていることは?

『自分が1番楽しく働いてる』ということを意識しています。お客さんや社員の皆さんと接するうえで自分が笑顔や楽しくない表情をしてるとそのまま返って来ると思うので。お互い気持ちのいい関係を築くためにまずは自分から、というスタンスでいます。笑顔で楽しそうにしてると自然とみんなもついてきてくれますし、お客さんから名前で呼んでいただいたりと、嬉しいことばかりです。また上下関係もなく自分が他の社員の方から接客の仕方を学ぶこともありますし、まだまだ日々勉強中です。最初にも言いましたがご提供する料理はもちろん、『人』も自慢のお店なので、そこは社長だけでなく自分たちも積極的に広めていきたいと思ってます。

仙台泉中央店(店長・Uさん)※2021年入社

入社したきっかけは?

僕の場合少し変わっていて・・・以前勤めていた会社の社長と、金井社長が仲が良かったため、『つけ麺 和』には何度かヘルプとして入ることがありました。僕自身、もともとラーメン店で働いていましたし、お店には食べにきたことがあったので、お店の雰囲気はなんとなく知っていました。ヘルプとして勤務する中で、お客様との距離の近さ、スタッフみなさんの人柄、調理技術、ラーメンの味に惹かれて「ここで働きたい」と思い、入社することを決めました。ヘルプから正社員になったので、入社後のギャップはありませんでした。業務に慣れるのもスムーズでしたね。

現在の仕事内容は?

現在は、店長としてホール業務とキッチンを兼務しながら、アルバイトスタッフへの指導、店舗運営などを行っています。『どの店舗に来ても、同じ味・美味しさ・サービスを提供する』ために、泉中央店では、お店の近くにあるセントラルキッチンでスープや、チャーシュー、味玉などを仕込んでいます。接客サービス、調理だけではなく、仕込み、スタッフ管理などオールラウンドに携わることができています。また、セントラルキッチンを導入することで、スタッフの業務量を軽減。忙しすぎて「サービスが雑になる」「味にムラができる」といったことはありません。ホール・キッチンで業務は分かれていますが、スタッフ同士助け合いながら業務を進めており、人間関係も良好です。

職場の雰囲気は?

『つけ麺 和』に来てから【麺の美しさ(=麺線)】を意識するようになりました。もちろん、濃厚でクリーミーなあじわいのスープも特長ですが、食べる前から“美味しそう…”とついつい声が漏れてしまう、思わず写真に収めたくなる【美しさ】も『つけ麺 和』ならではの魅力です。別のラーメン屋で働いていた際は、麺線を気にしたことがなかったので初めて来店した際はとても衝撃的でしたね。この美しさの秘密も、「全ての方に満足いただくために、お客様に提供するメニュー全てに手間暇惜しまず。」という金井社長の想いがあるから。それが結果的に愛されるお店づくりに繋がっているんだと思います。例えば、金井社長が厨房にいると、「久しぶりだね!」「最近どう?」など社長目当てでお客様が来店されます。それは、東京にいても仙台にいても。お客様との距離を積極的に縮めている感じがとても好きです。人を大切に、思いやる気持ちを大切にしている自慢の職場です!

仙台広瀬通り店(店長・Nさん)※2019年入社

入社したきっかけは?

金井社長とは、小学校1年生からの幼馴染で、社会人になってからも付き合いがありました。ある日、「今度、仙台広瀬店をオープンする」という話を聞き、一緒にやってみたいと僕の方から声をかけたのが入社のきっかけです。入社前は、10年ほど接骨院で勤務していたため、よく知り合いには「思い切ったね」と言われることがありますが、社長の下積み時代から、『つけ麺 和』が有名になるまでを見てきましたから、失敗はないなと思いました。逆境を跳ね返す強さ、努力し続けるところ、人当たりの良さ・・・料理うんぬんよりも、人として尊敬できる社長に付いていきたかったというのが本音ですね。

やりがいを実感できる瞬間は?

お客様と距離感が近い接客スタイルが『つけ麺 和』の魅力です。仙台広瀬店ではオープン以来、30日連続で来店される方もいますし、本店では300日以上連続で来店される方もいます。常連さんは、注文するメニューも決まっているので横断歩道を渡っているのを見かけたら、料理を作り始めちゃう…なんてこともあるんです(笑)『つけ麺 和』を心から愛しているお客様が沢山いらっしゃるということに誇りを持っています。常連さんの中には、「Nさんは、毎週何曜日がお休みなの?」「Nさんがいる日に来たいな~」と言ってくださる方も。お店のファンはよく聞きますが、自分目当てでお客様がご来店された時は、大きなやりがいを得られます。とてもありがたいです。

どんな方に向いていますか?

『つけ麺 和』で働けるってこと自体が、自分のキャリアに大きく繋がると思います。もちろん最初は、失敗しない日がない。毎日反省の連続。ということもたくさんあります。でも、スタッフみんなで「頑張っていこう」と協力体制も万全。僕自身、社長をはじめ、周りがサポートしてくれたおかげで成長することができました。食材をなかなか触らしてもらえない。包丁すら握らせてもらえない。・・・一人前になるまでの道のりが長いとイメージされる飲食業界ですが、未経験入社3か月で店長に就任。技術を身につけてから、キャリアアップするまでのスピードが早いのもポイントです。「究極のつけ麺を学びたい」「つけ麺・ラーメンで成功したい」そんな方にピッタリ!ウチに来て後悔させません!